アンカー
ロードバイクの選び方
スポーツバイク売上世界1位。あらゆる基本性能のレベルが高く初心者でも”乗りやすい”のが最大の特徴。サイズ設定が多いので誰でも身体にジャストフィット。フレーム生涯保証も大きな魅力。
国内メーカーでは最大規模となるブリヂストンサイクルのレーシングバイクブランド。日本人の体形に合いやすく、好みのカラーオーダーやハンドル、ステムなどのサイズを選択できるのが特徴。
下位グレードのアルミフレームの特徴
軽量性△ 剛性(フレームの硬さ)〇 振動吸収性△
完成車で主に8万~15万程度の自転車に用いられており、軽量性、剛性、振動吸収性ともに決していいとは言えませんが、とにかく予算を抑えたい人はコレです。
アルミフレームでティアグラの場合13万くらい~、105の場合15万くらい~
ジャイアント
ロードバイク選びの着眼点
その① フレームの素材
その② コンポーネントのグレード
上位グレードのカーボンフレームの特徴
軽量性◎ 剛性(フレームの硬さ)◎ 振動吸収性◎
完成車で主に30万~50万以上の自転車に用いられています。このクラスのカーボンフレームは軽量性、剛性、振動吸収性の全てにおいて優れています。より少ない力でスピードが出るため巡航スピードが上がるだけでなく、長時間のライドが楽で快適になります。どんな用途、目的の人が乗っても非常にメリットが大きい自転車です。
フレームの素材の他に、その形状や構造を変えることで様々な機能・特性を持たせています。
大きく分けると以下の3つ。見た目だけでなく、ご自身がイメージされる乗り方、楽しみ方に合った自転車をおすすめします。
上位グレードのアルミフレームの特徴
軽量性〇 剛性(フレームの硬さ)◎ 振動吸収性△
完成車で主に15万~20万程度の自転車に用いられています。カーボン並みに軽量で剛性も高いので踏んだら踏んだだけ進むダイレクト感がとても気持ちいいです。ただしカーボンのような快適さはありません。若さで乗る人、がっつり走りたい人、レースに出たい人はコレ。
快適さ重視のバイク
平らなところを走っているつもりでも、目に見えないような細かい振動がたくさんありますが、振動吸収性を高めることでライダーへの負担を軽減し、長時間乗っても疲れにくい自転車です。初心者やロングライドをマイペースで快適に走りたい方におすすめです。
自転車のフレームに用いられる素材は様々ありますが、圧倒的に主流なのがアルミフレームとカーボンフレームです。そしてフレームの性能を比較する際の大きな要素となるのが、軽量性、剛性(フレームの硬さ)、振動吸収性の3点です。
ざっくり言うと
軽量性→重量が軽いほど早く進む
剛性(フレームの硬さ)→剛性が高いほど力が逃げずに伝わるので早く進む
振動吸収性→振動吸収性が高いほど体への負担が少なく疲れにくい
※相撲に例えているのは、分かりやすいかと思って勝手に書いてます。
速さ重視のバイク
エアロロードといわれる空気抵抗を第一に考えたバイクで、フレームもホイールも平べったい形をしているのが特徴です。多少重量は犠牲にしますが、平地での巡航スピードは明らかに上がります。速さ重視の方はコレ。
※これ以外のブランドの取扱いも多数ございますのでご相談ください。
コンポーネントとは、変速機やブレーキ、クランクなど駆動系周りのパーツの総称です。 中でも世界シェアが№1でほとんどのスポーツ自転車に使われているのが日本のSHIMANO(シマノ)です。
コンポにはグレードがあって、数字の型番の他に覚えやすいように名前が付けられています。
下位グレードのカーボンフレームの特徴
軽量性〇 剛性(フレームの硬さ)〇 振動吸収性◎
完成車で主に20万~30万程度の自転車に用いられています。カーボンは非常に軽量で振動吸収性に優れた素材なので、乗り心地がとても快適です。このクラスは剛性は決して高くないのでダイレクト感には欠けますが、快適さ重視で長距離も楽に乗りたい人はコレ。
ビアンキ
軽さ重視のバイク
軽量高剛性でアップダウンの多いところもスイスイ進んでくれます。特に軽さが武器になるのが上りです。坂で楽をしたい人、ヒルクライムが好きな人におすすめです。
その④ ブランド選び
1885年創業。現存する最古の自転車メーカーで130年以上の歴史をもつイタリアの名門老舗ブランド。チェレステカラー(イタリア語で「青い空」などを意味する緑がかった青色)が特徴。
トレック
もしデュラエースが付いていたら、その自転車は50万以上はします。
そんな高価なものは初心者には使いこなせないと思うかもしれませんが、そんなことは全くありません。
逆に、グレードが上がるほど変速性能、ブレーキ性能などあらゆる面が向上して、初心者でもはっきりと違いが分かるほど使いやすくなっていきます。
例えばブレーキは少ない力でしっかり止まってくれる、変速レバーのタッチが軽く速くて正確な変速ができるなど。
上を見たらキリがないですが、できればミドルグレードといわれる105、ティアグラ以上がおすすめです。
その③ 機能・特性
カーボンフレームでティアグラの場合20万くらい~、105の場合25万くらい~
おすすめブランド
自転車は乗ってなんぼです。見た目も重要ですが中身が本当に大事です。当店では、何か突出した性能を持ったものではなく、トータルバランスに優れた乗りやすい自転車をおすすめしています。上半身をリラックスさせる直進安定性、カラダへの負担を軽減する振動吸収性、坂でも良く進む登坂能力などあらゆる基本性能を磨き上げた‶乗りやすさ”こそを重要視しています。
スポーツバイク販売台数世界1位。他社を寄せ付けない圧倒的なコストパフォーマンスが特徴。他ブランドのフレーム生産も数多く手がけるなど、技術力も高く、高品質のモノを低価格で提供。
AM9:00~PM8:00 / 不定休
サイクルランドさいとう | 山形市の自転車専門店
シマノ コンポグレードの名前